国文学研究資料館
電子資料館
近代文献情報データベースポータル
近代書誌・近代画像データベース
近代書誌・近代画像データベース簡易検索画面
ヘルプ
立命館大学図書館・白楊荘文庫所蔵::明星 7 37.7
1
/
109
コマ
表紙(原表紙)
見返し・目次
広告
蒲鞭(山の人)
壱
弐
挿画(故斎藤緑雨君墓(駒込追分町大円寺にあり))
三
挿画(西洋婦人肖像、鹿子木孟郎)
仏御前(川下江村)
上の巻、西八条入道舘
春の夕
下の巻、嵯峨野
秋の夕
恋ひぬれば(蔵田のぶ子)
挿画(夕照、丸山健策)
挿画(巴里近郊、河合新蔵)
挿画(漁村の夏、高村真夫)
アカシヤの蔭(石川啄木)
禅観の趣味(燕処生)
第四章 証悟論解説
第五章 禅観実習法
低唱(中山正次)
挿画(白鳥、石川寅治)
対笑(山内垂毘子、神原彩翅)
喜劇倉吉(草野柴二)
(第一)父久右衛門、娘初子、召使ます、とり
挿画(漁夫、山本鼎)
(第二)倉吉、妻お仲、召使とり、ます
(第三)後藤貞一、倉吉、女房お仲
(第四)倉吉、媒酌人某
(第五)娘初子、倉吉、妻仲、学生後藤
(第六)倉吉
(第七)久右衛門、娘お初、召使増、とり、貞一、倉吉、女房お仲、鷺坂の父
挿画(故斎藤緑雨氏小練忌法会記念(本郷大円寺に於て))
挿画(藤嶋洋画研究所創立記念仮装会(本年四月二日))
あこがれ(ゆふちどり)
土語(武田木兄)
解説
門兵
挿画(獅子、石川寅治)
書牘二則
妙幢生
薄田淳介
都島
林のぶ子
玉野花子
大平洋画会作品合評
満谷国四郎氏の『軍人の妻』
石川寅治氏『房州根本の夕陽』
永地秀太氏の軍人の肖像
庄野宗之助氏の『山辺』
高村真夫氏の『零落』
石井満吉氏の『草上の小憩』
渡部審也氏の『小田原海岸』諸作
河合新造氏の『巴里近郊』諸作
山本鼎氏の『初夏』
鹿子木孟郎氏の『西洋婦人の像』
満谷国四郎氏の『自画像』
満谷国四郎氏の『春雨』
倉田重吉氏の『利根の夕』
藤島英輔氏の『徳川霊廟』
大下藤次郎氏の『吹上沼』
丸山健策氏の『夕照』
木村梁一氏の『両大師』
磯部忠一氏の『路傍の塚』
坂本繁二氏の諸作
三上知治氏の諸作
浅井忠氏の『仏国グレ近郊』諸作
松岡寿氏の『伊太利スケツチ』諸作
新海竹太郎氏の『賄賂』
痩びと(大井蒼梧)
とはに(玉島松溪)
『毒草』を読む(山崎紫紅)
原田みつ子
楽律(江南文三)
旅窓吟(三宅野花)
なさけ(内海信之)
夏(大塚甲山)
パレツト日記(柏亭生)
傘のうち
姫河原無鳴
田中星夢
金矢朱絃
池本奇璨
渡辺紫水
栗岩花山
人見東村
宗星華
田川如瑟
玉島翠影
深井一雄
松岡蕗堂
片岡白眼
永井陸奥
種木花葉
田口秋韻
笹舟生
与謝野鉄幹
幻怪(栗原古城)
十
十一
十二
社告
広告
挿画(石川寅治)
裏表紙
表紙(覆表紙)
表紙(原表紙)
挿画(つめびき、岩田郷一郎)
裏表紙(覆表紙)